フランス田舎レストラン ビストロ829の工事が始まります。
築100年になる「倉敷の古民家」は近々解体されます。
解体に先立ち この店舗のインテリア・構造に柱・梁・板などの部材を活用します。



古民家から活用する部材



古民家から搬入した柱や梁財ーこうした木を活用すると 木の中のCO2が残りSDGs 環境保全になります。
現在 店舗内部工事中で、柱や梁を建ています。
倉敷の古民家の部材がフランス田舎レストランに融合します。


オープン予定 岡山市中区浜 2023年6月
築100年になる「倉敷の古民家」は近々解体されます。
解体に先立ち この店舗のインテリア・構造に柱・梁・板などの部材を活用します。



古民家から活用する部材



古民家から搬入した柱や梁財ーこうした木を活用すると 木の中のCO2が残りSDGs 環境保全になります。
現在 店舗内部工事中で、柱や梁を建ています。
倉敷の古民家の部材がフランス田舎レストランに融合します。


オープン予定 岡山市中区浜 2023年6月
スポンサーサイト



ビルの改修にともない、1階にフランス田舎風レストランービストロ829も2023年3月予定 オープンします。
レストランのオーナーは日本在住のフランス人シェフで、フランス田舎料理をメインにピザ、パスタもあります。
ピザ窯はイタリアから直接輸入し、こだわります。
829はシェフの名前ーヤニックさんから 覚えやすい829にしています。
お店のインテリアはシェフのフランスのふるさとをイメージしてプロバンス風です。
SDGsに賛同して、屋根に太陽光発電を設置し省エネルギー化を図り、店舗に使う木は古材としCO2削減をします。 続きを読む
今年は例年と異なりめずらしく、8月の11日から20日すぎまで長期間、線状降水帯と前線が停滞し、九州など西日本を中心に全国各地で大雨・豪雨になりました。

北には冷気が南には高気圧が停滞し、その間に南からの湿気を含んだ空気が北上し続け、長期間豪雨になりました。

そのため全国20府県で住宅など5000棟にもなる水害被害を受けました。この異常気象は今年のみでなく、九州では毎年水害被害を受けたエリアもあります。気象専門家によると、これからはこうした異常気象ー水害・豪雨 は毎年、どこでも発生すると警鐘しています。
平成30年の西日本豪雨のときのように各地で床上浸水・床下浸水の様子が毎日テレビで放映されました。

今年は「内水被害ーうちみず」と「土石流」の言葉をテレビでよく耳にしました。
豪雨により大きい河川の水かさが増すと、エリアの川や水路から排水できなくなり、氾濫したり下水のマンホールから水が溢れ、道路や宅地がが冠水し、建物では床上浸水や床下浸水が発生します。


各行政ではハザードマップで内水被害の想定アリアを発表しています。
岡山市内の内水被害エリアマップ 西日本豪雨後の全面改訂したマップー着色エリアが内水被害想定エリアで、市内の広い範囲で冠水します。
道路や宅地が潅水すると、気がつかないうちに建物の床下に水が入ってきます。床下に水が滞留すると健康を害するカビの原因になります。また床上浸水になると復旧に期間や費用が多くかかります。西日本豪雨で被害を受けた住宅の多くは1階を全面改修になりました。

宇川建築計画事務所の提案ー水害被害を軽減でき、復旧が早くなる家づくり
床下浸水した場合を想定して対策をしておく

こうした取り組みを評価を受け、建築の専門誌ー日経アーキテクチャー 2021.6.10号に掲載されました





(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください


北には冷気が南には高気圧が停滞し、その間に南からの湿気を含んだ空気が北上し続け、長期間豪雨になりました。

そのため全国20府県で住宅など5000棟にもなる水害被害を受けました。この異常気象は今年のみでなく、九州では毎年水害被害を受けたエリアもあります。気象専門家によると、これからはこうした異常気象ー水害・豪雨 は毎年、どこでも発生すると警鐘しています。
平成30年の西日本豪雨のときのように各地で床上浸水・床下浸水の様子が毎日テレビで放映されました。

今年は「内水被害ーうちみず」と「土石流」の言葉をテレビでよく耳にしました。
豪雨により大きい河川の水かさが増すと、エリアの川や水路から排水できなくなり、氾濫したり下水のマンホールから水が溢れ、道路や宅地がが冠水し、建物では床上浸水や床下浸水が発生します。


各行政ではハザードマップで内水被害の想定アリアを発表しています。
岡山市内の内水被害エリアマップ 西日本豪雨後の全面改訂したマップー着色エリアが内水被害想定エリアで、市内の広い範囲で冠水します。
道路や宅地が潅水すると、気がつかないうちに建物の床下に水が入ってきます。床下に水が滞留すると健康を害するカビの原因になります。また床上浸水になると復旧に期間や費用が多くかかります。西日本豪雨で被害を受けた住宅の多くは1階を全面改修になりました。

宇川建築計画事務所の提案ー水害被害を軽減でき、復旧が早くなる家づくり
床下浸水した場合を想定して対策をしておく

こうした取り組みを評価を受け、建築の専門誌ー日経アーキテクチャー 2021.6.10号に掲載されました





(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



今年の8月は西日本を中心にして、各地で長期間にわたり豪雨や大雨になりました。また局地的に集中的に降水があると、最近は軒のないシンプルなデザインの住宅を多く見られるが、こうした木造住宅はダメージを受けます。
・外壁から雨水が染み込む
。窓廻りから水が入る

日経ホームピルダーより
軒ゼロ住宅のメリットー軒がないので、工事コストが安くなる
シンプルでかっこよいデザイン住宅にしやすいー目障りな樋も隠すことができる
シンプルなボックス住宅ができる・・・なので最近は多く採用されています。
特にフラット屋根の場合、想定外の豪雨では屋上がプールのようになり、排水ができなくなると屋根の水が一気に滝のように室内に水が入ります。こうなると住宅内部を全て解体することになります。
まもり住まい保険 住宅の保険事故の箇所ー93%が屋根・外壁からの雨漏り

軒のない住宅は、豪雨・大水ではこうしたリスクがあります。
これからは異常気象を想定して住宅を創りましょう。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

・外壁から雨水が染み込む
。窓廻りから水が入る

日経ホームピルダーより
軒ゼロ住宅のメリットー軒がないので、工事コストが安くなる
シンプルでかっこよいデザイン住宅にしやすいー目障りな樋も隠すことができる
シンプルなボックス住宅ができる・・・なので最近は多く採用されています。
特にフラット屋根の場合、想定外の豪雨では屋上がプールのようになり、排水ができなくなると屋根の水が一気に滝のように室内に水が入ります。こうなると住宅内部を全て解体することになります。
まもり住まい保険 住宅の保険事故の箇所ー93%が屋根・外壁からの雨漏り

軒のない住宅は、豪雨・大水ではこうしたリスクがあります。
これからは異常気象を想定して住宅を創りましょう。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



日経アーキテクチャー2021 6-10号 住宅特集に、当事務所の住宅に対する考え方について、掲載されました。

日経アーチテクチャーでは、
・近年の地球温暖化による気象変動による日常的に起こる豪雨災害
・カーボンニュートラルCo2を出さない暮らし
・今後予想される大地震
今回の住宅特集は、こうした観点からこれからの住宅には求められることから企画されたそうです。
特集を組むにあたり、私のホームページ掲載している「水害や地震に強い家づくり」他をご覧になり、取材の申し込みを受け掲載されました。



これからは豪雨により床下浸水にたびたび見舞われます、もっと地球温暖化が進むといつか床上浸水するかもしれません。
こうした災害に見舞われたとき、ちょっとした工夫しておけば被害を少なくできます。
また 岡山県建築士会が募集した豪雨災害の復旧モデル住宅の提案も掲載されました。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください


日経アーチテクチャーでは、
・近年の地球温暖化による気象変動による日常的に起こる豪雨災害
・カーボンニュートラルCo2を出さない暮らし
・今後予想される大地震
今回の住宅特集は、こうした観点からこれからの住宅には求められることから企画されたそうです。
特集を組むにあたり、私のホームページ掲載している「水害や地震に強い家づくり」他をご覧になり、取材の申し込みを受け掲載されました。



これからは豪雨により床下浸水にたびたび見舞われます、もっと地球温暖化が進むといつか床上浸水するかもしれません。
こうした災害に見舞われたとき、ちょっとした工夫しておけば被害を少なくできます。
また 岡山県建築士会が募集した豪雨災害の復旧モデル住宅の提案も掲載されました。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



私はかねてから、これからの住宅には 「地球温暖化による水害被害」と「巨大な東南海地震よる被害」への対応する住宅 そして政府の提唱する「2050年にむけてカーボンニュートラルへの対応」がこれからの住宅には必要であると、提唱しています。
こうした提唱に日経アーキテクチャに評価をされ、2月末に完成した「プロバンス風の住宅」の取材の申込みを受けています。
・地球温暖化の豪雨により、基礎の内部に雨水が浸入する可能性が高い。
そのため今後は、床下浸水や床上浸水の被害を受けることが多くなる。
こうした時に備えて、住宅の設計や施工を考えておく。
・震度7程度の巨大地震に耐え得る住宅の強度を持たす。また地震後も住み続ける住宅にする。
・今後は社会全体がCO2を排出しない方向になります。住宅においてもCO2を排出しない住宅にする必要があります。
また、生活に使う電気代・光熱費も高くなる傾向にあります。こうした社会変化に対応できる住宅にする必要があります。
ZEHレベルの住宅仕様
・そして 暮らす方の「健康」住む方の「健康」が守られることが大切です。
体に優しい住宅にする。
使用材料と工法、設備方式の吟味が必要
こうした考え方により完成した 取材を受ける住宅

水害や地震に強い家づくり


(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

こうした提唱に日経アーキテクチャに評価をされ、2月末に完成した「プロバンス風の住宅」の取材の申込みを受けています。
・地球温暖化の豪雨により、基礎の内部に雨水が浸入する可能性が高い。
そのため今後は、床下浸水や床上浸水の被害を受けることが多くなる。
こうした時に備えて、住宅の設計や施工を考えておく。
・震度7程度の巨大地震に耐え得る住宅の強度を持たす。また地震後も住み続ける住宅にする。
・今後は社会全体がCO2を排出しない方向になります。住宅においてもCO2を排出しない住宅にする必要があります。
また、生活に使う電気代・光熱費も高くなる傾向にあります。こうした社会変化に対応できる住宅にする必要があります。
ZEHレベルの住宅仕様
・そして 暮らす方の「健康」住む方の「健康」が守られることが大切です。
体に優しい住宅にする。
使用材料と工法、設備方式の吟味が必要
こうした考え方により完成した 取材を受ける住宅

水害や地震に強い家づくり


(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



木は現在、住宅から大規模・中高層の非住宅木造建築物の集合住宅・事務所ビル・医院クリニック・福祉施設・商業施設・公共木造建築にまで幅広く採用されています。
木を使った建築は地球温暖化の防止、SDGs「持続可能な社会」に貢献します。
![img01[1]](https://blog-imgs-138.fc2.com/u/g/a/ugawa/20210306192630e34s.jpg)
脱炭素社会を目指して
地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにすることなどを目標に掲げています。これを受けて、世界の122の国と地域が2050年までの実質ゼロを目指しています。
「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、菅首相は力強く宣言しました。
2050年カーボンニュートラルはCO2やメタンなどの温暖化ガス排出量を、森林吸収や排量取引などで吸収される量を差し引いて全体としてゼロにすることになります。

カーボンニュートラルを目指す上での取り組み
企業や団体がカーボンニュートラルを目指す際、一般的に以下のようなことが実施されます。
CO2排出量の削減
再生可能エネルギーへの切り替え(化石燃料を使わない)
廃棄物の削減
輸送削減のため、より局所的な生産をサポートする
輸送の電化
森林再生などのプロジェクトへの資金提供によるカーボンオフセット
カーボンニュートラルを達成するには 木材の利用 が欠かせません。

2050年までのCO2の削減への道筋
![20201028061049_d18383-110-106066-0[1]](https://blog-imgs-138.fc2.com/u/g/a/ugawa/20210306192624d58s.jpg)
木造建築物の建設時のCO2の排出と蓄積
木造建築物は鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比較して、建設時の二酸化炭素の排出がすくなく、建物内に空気中の二酸化炭素を蓄積してくれます。
また解体後も木材はバイオマス発電や紙にリサイクルでき、地球にやさしい素材です。

木は人に優しい素材である
心地よい湿度
木には湿度が高くなると水分を吸収し、低くなると水分を放出して、室内の湿度を一定に保つ働きがあります。
温かい
金属などよりも「熱伝導率」が低い木材は、熱を伝えにくく、人が触れたときには金属板よりも温かく感じられます。
心地よい香り
木の香りにはストレスをやわらげ、心と体をリラックスさせる働きがあります。香りが私たちの気分に影響を与えることは経験的に知られていますが、近年では血圧が下がるといった計測データに基づいた、リラックス状態の評価も進み、木の香りによるリラックス効果が明らかになってきました。
実は“柔らかい”?
木材は、樹木が生きていたときにつくられたパイプ状の細胞の集合体。空隙の多い構造であるため、コンクリートと比べても衝撃を吸収しやすく、たわみ変形による衝撃緩和作用もあるといわれています。

地球温暖化による様々なリスクを未然に防ぐために、我々は新築、既築を問わず、二酸化炭素を極力排出しないよう、建築・都市・地域のカーボン・ニュートラル化に取り組む必要があります。
建築分野で国産材の需要を拡大するには、これまでほとんど木造でつくられてこなかった
「低層非住宅」や「中高層建築」の木造化の推進 が不可欠だと言えます。
「低層非住宅」や「中高層建築」の木造化の推進 する建築方法として
・ 接合金物と大断面集成材による木造軸組建築物
・CLTパネルによる木造建築物 があります。

大断面集成材と接合金物で構成された3階建て商業施設



ウッドワン金沢
非住宅木造建築物の建設コスト


これからの街には木造建築物が建設されます

詳しくはこちらのホームページをご覧下さい
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

木を使った建築は地球温暖化の防止、SDGs「持続可能な社会」に貢献します。
![img01[1]](https://blog-imgs-138.fc2.com/u/g/a/ugawa/20210306192630e34s.jpg)
脱炭素社会を目指して
地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにすることなどを目標に掲げています。これを受けて、世界の122の国と地域が2050年までの実質ゼロを目指しています。
「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、菅首相は力強く宣言しました。
2050年カーボンニュートラルはCO2やメタンなどの温暖化ガス排出量を、森林吸収や排量取引などで吸収される量を差し引いて全体としてゼロにすることになります。

カーボンニュートラルを目指す上での取り組み
企業や団体がカーボンニュートラルを目指す際、一般的に以下のようなことが実施されます。
CO2排出量の削減
再生可能エネルギーへの切り替え(化石燃料を使わない)
廃棄物の削減
輸送削減のため、より局所的な生産をサポートする
輸送の電化
森林再生などのプロジェクトへの資金提供によるカーボンオフセット
カーボンニュートラルを達成するには 木材の利用 が欠かせません。

2050年までのCO2の削減への道筋
![20201028061049_d18383-110-106066-0[1]](https://blog-imgs-138.fc2.com/u/g/a/ugawa/20210306192624d58s.jpg)
木造建築物の建設時のCO2の排出と蓄積
木造建築物は鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比較して、建設時の二酸化炭素の排出がすくなく、建物内に空気中の二酸化炭素を蓄積してくれます。
また解体後も木材はバイオマス発電や紙にリサイクルでき、地球にやさしい素材です。

木は人に優しい素材である
心地よい湿度
木には湿度が高くなると水分を吸収し、低くなると水分を放出して、室内の湿度を一定に保つ働きがあります。
温かい
金属などよりも「熱伝導率」が低い木材は、熱を伝えにくく、人が触れたときには金属板よりも温かく感じられます。
心地よい香り
木の香りにはストレスをやわらげ、心と体をリラックスさせる働きがあります。香りが私たちの気分に影響を与えることは経験的に知られていますが、近年では血圧が下がるといった計測データに基づいた、リラックス状態の評価も進み、木の香りによるリラックス効果が明らかになってきました。
実は“柔らかい”?
木材は、樹木が生きていたときにつくられたパイプ状の細胞の集合体。空隙の多い構造であるため、コンクリートと比べても衝撃を吸収しやすく、たわみ変形による衝撃緩和作用もあるといわれています。

地球温暖化による様々なリスクを未然に防ぐために、我々は新築、既築を問わず、二酸化炭素を極力排出しないよう、建築・都市・地域のカーボン・ニュートラル化に取り組む必要があります。
建築分野で国産材の需要を拡大するには、これまでほとんど木造でつくられてこなかった
「低層非住宅」や「中高層建築」の木造化の推進 が不可欠だと言えます。
「低層非住宅」や「中高層建築」の木造化の推進 する建築方法として
・ 接合金物と大断面集成材による木造軸組建築物
・CLTパネルによる木造建築物 があります。

大断面集成材と接合金物で構成された3階建て商業施設



ウッドワン金沢
非住宅木造建築物の建設コスト


これからの街には木造建築物が建設されます

詳しくはこちらのホームページをご覧下さい
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



令和3年2月 岡山市内でプロバンス風の住宅が完成し、2月20日(土)21日(日) 完成見学会開催しました。
こんな住宅です
プロバンス風のデザインの住宅


かわいらしいインテリア
こだわりの自然素材と無垢材
ロートアイアン・ステンドガラス
健康住宅・岡山県産材使用 ・住まいには調湿効果を重視
内水(浸水)対策をした住宅
太陽光発電のあるZEH住宅ー年間の光熱費がゼロの住宅
高断熱住宅ーBELS取得外皮基準 Ua=0.46 省エネ等級4
長期優良住宅認定 耐震等級3ー地震や災害に強い家
(会場ではマスクの着用、手はアルコール消毒お願いします)





プロバンスの家のイメージ




玄関ドアとシューズクロークへの入口ドア

玄関ホール

玄関ホールーイギリスの民家のステンドガラス

寝室とロフト

この住宅の見学をご希望の方は連絡ください
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

こんな住宅です
プロバンス風のデザインの住宅


かわいらしいインテリア
こだわりの自然素材と無垢材
ロートアイアン・ステンドガラス
健康住宅・岡山県産材使用 ・住まいには調湿効果を重視
内水(浸水)対策をした住宅
太陽光発電のあるZEH住宅ー年間の光熱費がゼロの住宅
高断熱住宅ーBELS取得外皮基準 Ua=0.46 省エネ等級4
長期優良住宅認定 耐震等級3ー地震や災害に強い家
(会場ではマスクの着用、手はアルコール消毒お願いします)





プロバンスの家のイメージ




玄関ドアとシューズクロークへの入口ドア

玄関ホール

玄関ホールーイギリスの民家のステンドガラス

寝室とロフト

この住宅の見学をご希望の方は連絡ください
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



令和3年2月 岡山市内中区で現在工事中の プロバンス風の住宅 もうすぐ完成です。
2月20日(土)21日(日) 完成見学予約 受付中
2月から外構工事に入ります
南と西の屋根には太陽光発電パネルが乗っていますが、道路からは見えません


リビング・ダイニング


階段とデスク
階段下は物入れーしばらくは子供たちの遊び場になりそう


階段と吹抜け、これから階段の手すりのアイアンも取付けます
壁の照明器具は施主さんがネットで購入されました







正面は子供室から出れるブリッジー窓の開閉と1階空調されたの空気を2階に取り込みます

玄関ホールの飾り柱ー岡山県美咲町の製材所に手配した松丸太を大工さんが加工


2階の廊下

2階の廊下ー玄関の吹抜けに面しています

子供室ー将来 三室に仕切れるようにしています

寝室


寝室のロフト

キッチン脇のパントリー

トイレ

採用したクロスーシンコール の ローラ・アシュレイ シリーズ ヨーロッパ風のかわいらしい柄です

2月20日(土)21日(日) 完成見学予約 受付しています。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

2月20日(土)21日(日) 完成見学予約 受付中
2月から外構工事に入ります
南と西の屋根には太陽光発電パネルが乗っていますが、道路からは見えません


リビング・ダイニング


階段とデスク
階段下は物入れーしばらくは子供たちの遊び場になりそう


階段と吹抜け、これから階段の手すりのアイアンも取付けます
壁の照明器具は施主さんがネットで購入されました







正面は子供室から出れるブリッジー窓の開閉と1階空調されたの空気を2階に取り込みます

玄関ホールの飾り柱ー岡山県美咲町の製材所に手配した松丸太を大工さんが加工


2階の廊下

2階の廊下ー玄関の吹抜けに面しています

子供室ー将来 三室に仕切れるようにしています

寝室


寝室のロフト

キッチン脇のパントリー

トイレ

採用したクロスーシンコール の ローラ・アシュレイ シリーズ ヨーロッパ風のかわいらしい柄です

2月20日(土)21日(日) 完成見学予約 受付しています。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



今年の仕事納めで、令和3年2月完成に向けて 岡山市内中区で現在工事中のプロバンス風の住宅の現場打ち合わせに行きました。
足場が取れ外観が見えるようになりました。
南面

西面と南面

北面

リビング・ダイニングー吹抜のある2階への階段を見る

輸入部材で構成した階段、左側はオンラインに使用するデスク、家族で使います

手すりには飾りアイアンをステップごとに、これから取付けます

階段の吹抜けを見上げる

2階廊下から吹抜けを見る

ピンク色の下地ボードはシックハウスの原因になる、空気中のホルムアルデヒドを吸収・吸着してくれる下地ボードを採用しています。


下地ボードの上に仕上として、西洋漆喰 プラネットのフェザーフィールを塗ります。

フェザーフィーりの特長
【調湿作用効果】
ドイツ本漆喰で作られているため、調湿作用は抜群です。室内の温度はプラネットウォールにて調節されます。
【防火性能の高さ】
ドイツ本漆喰、大理石が主成分のため火災の場合も燃焼することはありません。又、一般的な壁材に使われる化学系のつなぎも使用されていないため、万一の火災の場合でも有害なガスを放出することはありません。
【結露防止効果】
調湿機能が高いため、壁面や窓ガラスに結露が発生しにくく、喘息の原因となるダニやカビを未然に防ぎます。
【防臭効果】
漆喰が元々もつ脱臭効果のため、室内の空気を清潔に保ちます。
漆喰壁のヒビワレを防ぐため、下地ボードの上に下地クロスを張り、その上にフェザーフィールを塗ります。



この壁は空気中の湿気を1㎡で100CCの湿気を吸収します。

空気中の湿度が40%以下になると、ウイルスが増殖します。60%以上になると結露が発生しカビの原因になります。
これからの住宅では、常に湿度が50%程度に保たれることが望まれます。
冬に室内温度が低いと空気中の水分量は少なくなり、室温20度以上に上げると室内の湿度は20%以下になります。
調湿効果のある仕上材を採用すると、不足する水分を空気中に放出して、室内湿度を上げてくれます。
2階寝室

2階寝室のロフトー梁材はホワイトに塗ります

将来建具を付けると3室に分割できる子供室
正面は子供室からダイニングを覗ける小窓

子供室の吹抜けの小窓ーリビング・ダイニングの空調された空気を取り込みます

玄関ホールの飾り柱ー自然塗料で着色

窓枠や壁の見切り、造作材はホワイトに塗装、飾り柱や梁は茶色に塗装します

年が明けると仕上げと設備工事になります。
2月初めから外構工事になります。
工事中を見学希望の場合 連絡ください。
完成時にも見学予約 受付けます。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

足場が取れ外観が見えるようになりました。
南面

西面と南面

北面

リビング・ダイニングー吹抜のある2階への階段を見る

輸入部材で構成した階段、左側はオンラインに使用するデスク、家族で使います

手すりには飾りアイアンをステップごとに、これから取付けます

階段の吹抜けを見上げる

2階廊下から吹抜けを見る

ピンク色の下地ボードはシックハウスの原因になる、空気中のホルムアルデヒドを吸収・吸着してくれる下地ボードを採用しています。


下地ボードの上に仕上として、西洋漆喰 プラネットのフェザーフィールを塗ります。

フェザーフィーりの特長
【調湿作用効果】
ドイツ本漆喰で作られているため、調湿作用は抜群です。室内の温度はプラネットウォールにて調節されます。
【防火性能の高さ】
ドイツ本漆喰、大理石が主成分のため火災の場合も燃焼することはありません。又、一般的な壁材に使われる化学系のつなぎも使用されていないため、万一の火災の場合でも有害なガスを放出することはありません。
【結露防止効果】
調湿機能が高いため、壁面や窓ガラスに結露が発生しにくく、喘息の原因となるダニやカビを未然に防ぎます。
【防臭効果】
漆喰が元々もつ脱臭効果のため、室内の空気を清潔に保ちます。
漆喰壁のヒビワレを防ぐため、下地ボードの上に下地クロスを張り、その上にフェザーフィールを塗ります。



この壁は空気中の湿気を1㎡で100CCの湿気を吸収します。

空気中の湿度が40%以下になると、ウイルスが増殖します。60%以上になると結露が発生しカビの原因になります。
これからの住宅では、常に湿度が50%程度に保たれることが望まれます。
冬に室内温度が低いと空気中の水分量は少なくなり、室温20度以上に上げると室内の湿度は20%以下になります。
調湿効果のある仕上材を採用すると、不足する水分を空気中に放出して、室内湿度を上げてくれます。
2階寝室

2階寝室のロフトー梁材はホワイトに塗ります

将来建具を付けると3室に分割できる子供室
正面は子供室からダイニングを覗ける小窓

子供室の吹抜けの小窓ーリビング・ダイニングの空調された空気を取り込みます

玄関ホールの飾り柱ー自然塗料で着色

窓枠や壁の見切り、造作材はホワイトに塗装、飾り柱や梁は茶色に塗装します

年が明けると仕上げと設備工事になります。
2月初めから外構工事になります。
工事中を見学希望の場合 連絡ください。
完成時にも見学予約 受付けます。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



来年2月の完成に向けて、岡山市内で、プロバンス風の住宅の造作工事が進んでいます。


内部の化粧の木部の塗装の色と塗り壁の色を決めました。
使用する塗装材と塗り壁は自然素材を使います。

ドイツの会社とプラネットジャパンが共同開発した、プラネットカラーを採用します。この塗料は100%植物油とワックスを使用した天然木材用保護塗料です。
床はラッペンワックスを塗り、内部の木部は木目が見える、半透明着色のウッドコートを塗ります。
色はカラー見本から、現場で玄関ドアやフローリングのカラーに合わせて選定します。

プロバンス風に外観にふさわしい、重厚な木製の輸入ドアです。

化粧で見る梁は焦げ茶色に塗ります。窓枠や廻縁・巾木など造作木部は、木目が見えるホワイトに塗ります。
壁も「呼吸する壁」「やわらかな雰囲気を出す天然素材」「防臭・防カビ効果」「優れた耐火性」「ビビ割れのでない」
の特徴のあるプラネットジャパンのフェザーフィールを塗ります。カラーはホワイトです。

バルコニーにはアイアン製の花台兼手すりがつき、プロバンス風の外観になってきました。

この住宅の見学をご希望の方はメールください、個別に対応します。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください



内部の化粧の木部の塗装の色と塗り壁の色を決めました。
使用する塗装材と塗り壁は自然素材を使います。

ドイツの会社とプラネットジャパンが共同開発した、プラネットカラーを採用します。この塗料は100%植物油とワックスを使用した天然木材用保護塗料です。
床はラッペンワックスを塗り、内部の木部は木目が見える、半透明着色のウッドコートを塗ります。
色はカラー見本から、現場で玄関ドアやフローリングのカラーに合わせて選定します。

プロバンス風に外観にふさわしい、重厚な木製の輸入ドアです。

化粧で見る梁は焦げ茶色に塗ります。窓枠や廻縁・巾木など造作木部は、木目が見えるホワイトに塗ります。
壁も「呼吸する壁」「やわらかな雰囲気を出す天然素材」「防臭・防カビ効果」「優れた耐火性」「ビビ割れのでない」
の特徴のあるプラネットジャパンのフェザーフィールを塗ります。カラーはホワイトです。

バルコニーにはアイアン製の花台兼手すりがつき、プロバンス風の外観になってきました。

この住宅の見学をご希望の方はメールください、個別に対応します。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



日経ホームビルダーで、「軒ゼロ」だと雨漏りのリスクが5倍になる
と、特集が組まれた。
以前より度々、「軒ゼロ住宅」の雨漏りの特集が掲載されていた。
最近は、軒のない住宅が増えてきている。採用される要因は
・シンプルでモダンなデザインになるー若い施主さんに気に入られる
・屋根面積が小さいので、建設費が安くなるーローコスト住宅に採用多い

軒ゼロ住宅とは、軒の出が小さい、もしくは全くない住宅のこと。見た目はスッキリしたデザインだが、雨仕舞いの観点からはリスクが高い。軒ゼロ住宅では、雨が外壁に入らない専用の軒先金物の採用と納まりの検討が必要です。

地球温暖化の影響で最近は、年に何回も豪雨に見舞われたり、大型台風が来襲し、こうした住宅では雨漏りのリスクが高くなる。
木造住宅では、外壁に雨があたると耐久性が低下します。
JOTOの12月8日と12月11日 WEBセミナーで住宅の雨漏りのセミナーがありました。

外壁通気も十分に確保しないと、壁内部に結露が発生して、軸組が腐食します。

また、バルコニーの雨漏りの施工の注意点を紹介された。

「軒ゼロ住宅」のデザインの採用では、住宅設計の経験と検討が欠かせない。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

と、特集が組まれた。
以前より度々、「軒ゼロ住宅」の雨漏りの特集が掲載されていた。
最近は、軒のない住宅が増えてきている。採用される要因は
・シンプルでモダンなデザインになるー若い施主さんに気に入られる
・屋根面積が小さいので、建設費が安くなるーローコスト住宅に採用多い

軒ゼロ住宅とは、軒の出が小さい、もしくは全くない住宅のこと。見た目はスッキリしたデザインだが、雨仕舞いの観点からはリスクが高い。軒ゼロ住宅では、雨が外壁に入らない専用の軒先金物の採用と納まりの検討が必要です。

地球温暖化の影響で最近は、年に何回も豪雨に見舞われたり、大型台風が来襲し、こうした住宅では雨漏りのリスクが高くなる。
木造住宅では、外壁に雨があたると耐久性が低下します。
JOTOの12月8日と12月11日 WEBセミナーで住宅の雨漏りのセミナーがありました。

外壁通気も十分に確保しないと、壁内部に結露が発生して、軸組が腐食します。

また、バルコニーの雨漏りの施工の注意点を紹介された。

「軒ゼロ住宅」のデザインの採用では、住宅設計の経験と検討が欠かせない。
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



設計したキッチンの実例を紹介します


岡山県産材の無垢の木に囲まれた、キッチンとリビングが一体になったオープンキッチン

キチンは家具で製作しました、IHコンロ・調理台・シンクはステンレスで制作
食卓テーブルにもなる広いカウンター

キッチンの図面


家具で制作したキッチン例

家具で制作した洋風のキッチン例

キッチンの図面

使い勝手の良い既製品のシステムキッチンを採用したキッチン

配膳カウンターはイタリアンタイルで制作


大工さんに制作してもらったキッチン例ー食器洗機・ガスコンロ・IHコンロ・シンクはキッチンパーツを使用
費用は最も安いです

家族のみんなが集まって料理できます

(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください



岡山県産材の無垢の木に囲まれた、キッチンとリビングが一体になったオープンキッチン

キチンは家具で製作しました、IHコンロ・調理台・シンクはステンレスで制作
食卓テーブルにもなる広いカウンター

キッチンの図面


家具で制作したキッチン例

家具で制作した洋風のキッチン例

キッチンの図面

使い勝手の良い既製品のシステムキッチンを採用したキッチン

配膳カウンターはイタリアンタイルで制作


大工さんに制作してもらったキッチン例ー食器洗機・ガスコンロ・IHコンロ・シンクはキッチンパーツを使用
費用は最も安いです

家族のみんなが集まって料理できます

(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



現在工事中のプロバンス風の住宅のアプローチに敷き込む耐火レンガを、施主さんご夫婦と岡山県備前市三石の「ふじた屋」さんに見に行きました。

リサイクル耐火レンガがパレットに整理されています

多くのリサイクル耐火レンガの中から、玄関までのアプローチ用レンガを選びました

エクステリアの図面


アプローチに敷き込む耐火レンガを選びました

リサイクル耐火レンガのアプローチ例

植栽枠に使う耐火レンガも予約しました
いろいろなリサイクル耐火レンガがあります





こんなかわいらしいレンガもありますービッグマウス
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください


リサイクル耐火レンガがパレットに整理されています

多くのリサイクル耐火レンガの中から、玄関までのアプローチ用レンガを選びました

エクステリアの図面


アプローチに敷き込む耐火レンガを選びました

リサイクル耐火レンガのアプローチ例

植栽枠に使う耐火レンガも予約しました
いろいろなリサイクル耐火レンガがあります





こんなかわいらしいレンガもありますービッグマウス
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください



岡山県建築士会は岡山県土木部都市局住宅課より、昨年7月の豪雨で被災された方の住宅再建を支援をするために「7月豪雨災害の住宅再建モデルプラン」の作成を依頼されました。
それに伴い、岡山県建築士会より「住宅再建モデルプラン」の提案を求められましたので、岡山の木の普及活動している「おかやま緑のネットワーク」の提案として、応募しましたので公開します。
モデルプランの実現に向けては、ネットワークに所属する設計者・建設会社・工務店・製材店・製材卸流通・木材生産者の方々にお手伝いしていただきます。
要求された住宅再建モデルプランの概要
1000万円、1500万円程度で価格帯で実現出来る住宅(設計、監理、地業等その他の工事は含まない)
戸建て 木造住宅 、平屋建て または 2階建て
性能:アー耐震等級3以上、イー長期使用に配慮、ウー加齢に伴う身体機能の低下、障害者等の住居に対応できる構造や可変性を有する、エー標準的な住宅性能を有する
提案した住宅再建モデルプラン
岡山県建築士会が開設している「おかやま水害住宅相談窓口」での被災された方の建築相談では、一人暮らしの方や二人暮らしの方の高齢の方が多く、平屋建て希望が多いので、そうした方々に対応した住宅とファミリー層向けのモデル住宅を提案しました。
高齢の方の住宅の建て替えにも採用できます。
豪雨災害の住宅再建のモデルプランの考え方
・外観は「おかやまのふるさとの景観」に調和する家
・小さくても誇りを持てる美しい家
・おかやまの木を生かした健康的な住宅 を提案しました。

岡山県の「平成30年7月豪雨災害における被災住宅の復旧方法」のパンフレット」にも、このモデルプランが紹介されました。
住宅再建の際の水害リスクを踏まえた計画について

平屋建てでも浸水想定が1階までの高さであれば、避難用のバルコニーがあれば、逃げ遅れても命は助かる可能性があります。
と評価されました。


強調文
おかやまの木の家ー1 概算工事費900万円
もっともちいさな 平屋の家




おかやまの木の家ー2
おかやまの木の家ー1より少し広い平屋の家
概算工事費1100万円





おかやまの木の家ー3
おかやまの木の家ー2と同じ広さで、
寝室が2つある平屋の家 概算工事費1100万円





おかやまの木の家ー4
ファミリータイプの2階建ての家
概算工事費1500万円





昨年の豪雨では屋根に登り、命が助かった方が多かったです。
そこで、平屋の家では小屋裏から屋根に避難できるように計画
間取り・外観はご希望や敷地形状に合わせて変更できます。
豪雨災害の住宅再建モデルプランについて、こちらの岡山県建築士会のホームページから印刷できます。
豪雨災害の住宅再建モデルプランについて、こちらのホームページにも掲載しています
高齢の方が少ない予算で建設できる住宅融資ー月1万円の支払い以下で実現
熊本県では熊本の地震で被災された方が、新たに住宅を建てれるように、分かりやすい「高齢者向け新型住宅ローン」融資のパンフレットを 作成しています。 住宅支援機構のリバースモーゲージ型住宅融資
融資を受けた建設資金の、毎月利子のみを支払いので 毎月1万円の支払いで自宅を再建できます。
倉敷市では、平成31年度事業予算で、西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市は8日、自宅と土地を担保に住宅資金の融資を受ける「リバースモーゲージ」型のローン利用者に対し、利払いの2分の1を補助する制度を2019年度に新設することを明らかにしました。

制度に関すること 倉敷市住宅課 TEL 086-426-3531
融資の相談 住宅支援機構 TEL 0120-086-353
詳しくはこちらのブログをご覧下さい
この「おかやまの木の家1-5」は岡山県産材を使っているので、岡山県の「おかやまの木で家づくり支援事業」の助成12万円から24万円を活用できます。

詳しくは岡山県のホームページをご覧下さい
本モデルプランについて問い合せ先
㈲宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24 電話 086-265-933
Eメール :ugawa@mx3.tiki.ne.jp
または おかやま緑のネットワーク 事務局 ㈲ケイ・エフ設計
〒700-0985 岡山市北区厚生町2丁目13-8
電話 086-231-2377 Eメール katoku@mx9.tiki.ne.jp まで
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp
新しいホームページはこちらから
住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから
参考になったらクリックしてください

それに伴い、岡山県建築士会より「住宅再建モデルプラン」の提案を求められましたので、岡山の木の普及活動している「おかやま緑のネットワーク」の提案として、応募しましたので公開します。
モデルプランの実現に向けては、ネットワークに所属する設計者・建設会社・工務店・製材店・製材卸流通・木材生産者の方々にお手伝いしていただきます。
要求された住宅再建モデルプランの概要
1000万円、1500万円程度で価格帯で実現出来る住宅(設計、監理、地業等その他の工事は含まない)
戸建て 木造住宅 、平屋建て または 2階建て
性能:アー耐震等級3以上、イー長期使用に配慮、ウー加齢に伴う身体機能の低下、障害者等の住居に対応できる構造や可変性を有する、エー標準的な住宅性能を有する
提案した住宅再建モデルプラン
岡山県建築士会が開設している「おかやま水害住宅相談窓口」での被災された方の建築相談では、一人暮らしの方や二人暮らしの方の高齢の方が多く、平屋建て希望が多いので、そうした方々に対応した住宅とファミリー層向けのモデル住宅を提案しました。
高齢の方の住宅の建て替えにも採用できます。
豪雨災害の住宅再建のモデルプランの考え方
・外観は「おかやまのふるさとの景観」に調和する家
・小さくても誇りを持てる美しい家
・おかやまの木を生かした健康的な住宅 を提案しました。

岡山県の「平成30年7月豪雨災害における被災住宅の復旧方法」のパンフレット」にも、このモデルプランが紹介されました。
住宅再建の際の水害リスクを踏まえた計画について

平屋建てでも浸水想定が1階までの高さであれば、避難用のバルコニーがあれば、逃げ遅れても命は助かる可能性があります。
と評価されました。


強調文

おかやまの木の家ー1 概算工事費900万円
もっともちいさな 平屋の家




おかやまの木の家ー2
おかやまの木の家ー1より少し広い平屋の家
概算工事費1100万円





おかやまの木の家ー3
おかやまの木の家ー2と同じ広さで、
寝室が2つある平屋の家 概算工事費1100万円





おかやまの木の家ー4
ファミリータイプの2階建ての家
概算工事費1500万円





昨年の豪雨では屋根に登り、命が助かった方が多かったです。
そこで、平屋の家では小屋裏から屋根に避難できるように計画
間取り・外観はご希望や敷地形状に合わせて変更できます。
豪雨災害の住宅再建モデルプランについて、こちらの岡山県建築士会のホームページから印刷できます。
豪雨災害の住宅再建モデルプランについて、こちらのホームページにも掲載しています
高齢の方が少ない予算で建設できる住宅融資ー月1万円の支払い以下で実現
熊本県では熊本の地震で被災された方が、新たに住宅を建てれるように、分かりやすい「高齢者向け新型住宅ローン」融資のパンフレットを 作成しています。 住宅支援機構のリバースモーゲージ型住宅融資
融資を受けた建設資金の、毎月利子のみを支払いので 毎月1万円の支払いで自宅を再建できます。
倉敷市では、平成31年度事業予算で、西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市は8日、自宅と土地を担保に住宅資金の融資を受ける「リバースモーゲージ」型のローン利用者に対し、利払いの2分の1を補助する制度を2019年度に新設することを明らかにしました。

制度に関すること 倉敷市住宅課 TEL 086-426-3531
融資の相談 住宅支援機構 TEL 0120-086-353
詳しくはこちらのブログをご覧下さい
この「おかやまの木の家1-5」は岡山県産材を使っているので、岡山県の「おかやまの木で家づくり支援事業」の助成12万円から24万円を活用できます。

詳しくは岡山県のホームページをご覧下さい
本モデルプランについて問い合せ先
㈲宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24 電話 086-265-933
Eメール :ugawa@mx3.tiki.ne.jp
または おかやま緑のネットワーク 事務局 ㈲ケイ・エフ設計
〒700-0985 岡山市北区厚生町2丁目13-8
電話 086-231-2377 Eメール katoku@mx9.tiki.ne.jp まで
(有)宇川建築計画事務所 〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp


参考になったらクリックしてください


