『焼杉板の家』に続いて今年の1月に津山市新田で住宅完成見学会を
行った住宅『ガレージのある家』を紹介します。
ando240412.jpg)
↑南側外観
山の麓に広がるのどかな田園風景に良く似合う切妻屋根と広いガレージのある住宅です。
木造ガレージは2台分の駐車スペースを確保し、構造の梁は表しで使用しています。
ガレージの軒裏には杉の化粧板を貼っています。
↑その他の外観写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑バルコニー手摺格子
バルコニーの手摺格子は木製で、木材保護塗料キシラデコールで塗装しています。
白い外壁に対して木製の格子が外観デザインのアクセントになっています。
ando240412s.jpg)
↑その他の外観部分写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑ポーチ
ポーチの床には滑りにくいイタリア製の輸入タイルを貼っています。
車椅子でのアプローチも考慮して、スロープを設けました。
ando240412.jpg)
↑玄関ホール
玄関の式台には松の厚板を使用しています。
また、靴の履き替えに便利なベンチと飾棚を兼ねた手作りの手摺も設置しました。
ando240412.jpg)
↑リビング・ダイニング
リビング・ダイニングの天井は構造の梁を化粧で表しにしています。
床は床暖房に対応した無垢の松フローリングを貼っています。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他のリビング・ダイニング写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑キッチンカウンター
カウンターの天板は松の厚板です。カウンター脇の棚も松板で造作し、
白い壁の部分はマグネットにも対応したホワイトボードになっています。
ando240412.jpg)
↑和室
小上りの和室は、床の高さをリビングの床よりも400mm高くすることで、ちょっとした
腰掛としても利用できたり、引き出し収納を確保することもできました。
ando240412.jpg)
↑階段下家事スペース
階段下のスペースは机と棚を設けた家事スペースや物入れとして、
無駄なく利用しています。
ando240412s.jpg)
↑その他の和室、廊下写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑寝室
寝室のブルーの壁は珪藻土塗壁です。
壁面の木枠内には家づくりの思い出として家族の手形を押しています。
ando240412.jpg)
↑洋室
洋室は勾配天井として化粧梁を見せています。
また、ウッドデッキへ出られる設けました。
ando240412s.jpg)
↑洋室の開口部(クリックで拡大)
洋室の全開口折りたたみ窓を開けた様子です。
ando240412.jpg)
↑階段ホール
階段ホールにはトップライトを設置し、自然光の明るい光が1階まで届くようになっています。
階段脇の手摺壁は本棚としても使えるようになっています。
ando240412s.jpg)
↑その他の階段ホール写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑子供室
南に面する子供部屋は現在は2間続きになっています。
将来部屋を区切れば2部屋として別々に使用することも可能です。
↑その他の子供室写真(クリックで拡大)
ando240412s.jpg)
↑洗面室、トイレの写真(クリックで拡大)
以上で『ガレージのある家』の紹介を終わります。
次回は井原に完成した『古民家風の家』を紹介予定です。
住まいのご相談はこちら
住宅の設計・監理ー(有)宇川建築計画事務所 岡山市南区豊成3-17-24 TEL086-265-9333
参考になったらクリックしてください

行った住宅『ガレージのある家』を紹介します。
ando240412.jpg)
↑南側外観
山の麓に広がるのどかな田園風景に良く似合う切妻屋根と広いガレージのある住宅です。
木造ガレージは2台分の駐車スペースを確保し、構造の梁は表しで使用しています。
ガレージの軒裏には杉の化粧板を貼っています。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他の外観写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑バルコニー手摺格子
バルコニーの手摺格子は木製で、木材保護塗料キシラデコールで塗装しています。
白い外壁に対して木製の格子が外観デザインのアクセントになっています。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他の外観部分写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑ポーチ
ポーチの床には滑りにくいイタリア製の輸入タイルを貼っています。
車椅子でのアプローチも考慮して、スロープを設けました。
ando240412.jpg)
↑玄関ホール
玄関の式台には松の厚板を使用しています。
また、靴の履き替えに便利なベンチと飾棚を兼ねた手作りの手摺も設置しました。
ando240412.jpg)
↑リビング・ダイニング
リビング・ダイニングの天井は構造の梁を化粧で表しにしています。
床は床暖房に対応した無垢の松フローリングを貼っています。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他のリビング・ダイニング写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑キッチンカウンター
カウンターの天板は松の厚板です。カウンター脇の棚も松板で造作し、
白い壁の部分はマグネットにも対応したホワイトボードになっています。
ando240412.jpg)
↑和室
小上りの和室は、床の高さをリビングの床よりも400mm高くすることで、ちょっとした
腰掛としても利用できたり、引き出し収納を確保することもできました。
ando240412.jpg)
↑階段下家事スペース
階段下のスペースは机と棚を設けた家事スペースや物入れとして、
無駄なく利用しています。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他の和室、廊下写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑寝室
寝室のブルーの壁は珪藻土塗壁です。
壁面の木枠内には家づくりの思い出として家族の手形を押しています。
ando240412.jpg)
↑洋室
洋室は勾配天井として化粧梁を見せています。
また、ウッドデッキへ出られる設けました。
ando240412s.jpg)
↑洋室の開口部(クリックで拡大)
洋室の全開口折りたたみ窓を開けた様子です。
ando240412.jpg)
↑階段ホール
階段ホールにはトップライトを設置し、自然光の明るい光が1階まで届くようになっています。
階段脇の手摺壁は本棚としても使えるようになっています。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他の階段ホール写真(クリックで拡大)
ando240412.jpg)
↑子供室
南に面する子供部屋は現在は2間続きになっています。
将来部屋を区切れば2部屋として別々に使用することも可能です。
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑その他の子供室写真(クリックで拡大)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
ando240412s.jpg)
↑洗面室、トイレの写真(クリックで拡大)
以上で『ガレージのある家』の紹介を終わります。
次回は井原に完成した『古民家風の家』を紹介予定です。
住まいのご相談はこちら
住宅の設計・監理ー(有)宇川建築計画事務所 岡山市南区豊成3-17-24 TEL086-265-9333
参考になったらクリックしてください



スポンサーサイト