fc2ブログ
2012
08.29

省エネ性能にこだわって建てる家づくり

住宅において使用されるエネルギーは、暖冷房、給湯、炊事、冷蔵庫、
パソコン、テレビ等の家電製品など、実にさまざまなものがあります。
なかでも、その大半を占めているのが、暖冷房と給湯のためのエネルギーです。

地球温暖化防止のためにも、この消費量をより少なくするよう、建設省(現国土交通省)
では平成11年3月、これまでの住宅の省エネルギー基準を改正して、新しい基準
(次世代省エネルギー基準)を定めました。

この基準を満たすような、室内環境を一定に保ちながら、使用するエネルギー量
を少なくできる住宅が、省エネルギー住宅といわれています。

省エネルギー住宅は、住まいの断熱性能を高めることにより、夏は熱の侵入を
冬は熱の流出を防いで冷暖房などの使用量を抑え、地球温暖化の防止等環境に
やさしい住まいづくりを目的としています。

また、平成12年4月1日に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称:品確法)」
が施行されました。
その柱の一つ、「住宅性能表示制度」には10の性能表示事項があります。
この性能表示事項のうちのひとつが温熱環境、省エネルギー対策等級です。

CRW_0012.jpg

省エネルギー対策等級は4等級で表示されます。

等級4-次世代省エネルギー基準(1999年)
等級3-新省エネルギー基準(1992年)
等級2-旧省エネルギー基準(1980年)
等級1-等級2に満たないもの

省エネルギー対策等級が高い住宅に対しては住宅エコポイントなどの補助や
認定省エネ住宅(仮称)が「住宅ローン減税」控除額引き上げの対象に予定
されています。

私たちの事務所では、「住まいの省エネ性能」についてこだわって家を設計
するために省エネ診断ソフトを使用して次世代省エネルギー基準相当の
「等級4」を満たせるように住宅の設計を行っています。


■省エネ診断ソフトについて■

ene.jpg

平面プラン(壁と開口の位置)を入力し、部屋や開口ごとに開口の種類、
仕様、寸法を決めます。
また、断熱材の種類や厚み、遮蔽物(カーテン)、日除け(庇やルーバー)
など、省エネ診断に必要となる仕様情報を設定します。

ene4.jpg
ene5.jpg

熱損失係数(Q値)
熱損失係数(Q値)は、建物の保温性
(熱の逃げにくさ)を診断します。
Q値が小さいほど、熱が逃げにくいので
省エネ性能が高いといえます。

夏季日射取得係数(μ値)
夏期日射取得係数(μ値)は建物内部に
差し込む日射量を診断します。μ値が小
さいほど、省エネ性能が高い
といえます。

年間暖冷房負荷
全国836ヶ所の気象データによる、年間暖房負荷
計算も可能です。

ene6.jpg

ene7.jpg

省エネルギー対策等級の内訳や年間暖冷房負荷をグラフやイメージを用いて
分かりやすく説明するための省エネ診断書を作成します。

仕様を変えた2つのプランの省エネ性能を比較・検討することもできます。
省エネ対策等級の違いによる「暖冷房費」や「室内温度の差」の診断書
を作成します。

[省エネ診断ソフトで出力可能な帳票一覧]
・温熱環境 省エネルギー対策等級(表紙)
・省エネルギー対策等級判定表
・熱損失係数(Q値)計算書
・夏期日射取得係数(μ値)計算書
・部位別面積明細表
・面積・気積計算書
・結露防止の基準半定表
・年間暖冷房負荷計算表
・省エネルギー対策等級平面図
・絵でみる省エネ性能比較表
・絵でみる省エネ診断書

住まいづくりをお考えの方や住まいのご相談は
 お気軽にお問い合わせください。


(有)宇川建築計画事務所   〒700-0942 岡山市南区豊成3-17-24
TEL 086-265-9333 FAX 086-265-9334 E-mail ugawa@mx3.tiki.ne.jp

hpnew250206a170p.jpg    新しいホームページはこちらから

rifoomuhp170p250206a.jpg   住宅のリフォーム専門のホームページはこちらから

参考になったらクリックしてください

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・建築家へ にほんブログ村 地域生活ブログ 岡山情報へ ninnkiblogbanner_04.1222.gif


スポンサーサイト